3月の別名は弥生(やよい)。弥生は「弥(いよいよ・ますます)」と「生(草木が生い茂る)」という言葉が合わさった熟語で「草木がいよいよ生い茂る月」という意味を持つ。
日本には、古くから受け継がれてきた行事や慣習が月ごとに存在する。3月の伝統的な行事といえば「ひな祭り」。「桃の節句」とも呼ばれる3月3日のひな祭りは、女の子の健やかな成長を祈る行事である。この記事では、日本のひな祭りの過ごし方について解説しよう。
ひな祭りの由来
ひな祭りの由来は諸説あるが、古代中国の「上巳(じょうし)の節句」が日本に伝わったとされる説が有力だ。もともとは女の子のお祭りではなく、邪気を払う季節の節目だった。
古代中国で考案された暦には、民衆でも覚えやすいように十二支の動物が割り当てられていた。上巳とは五節句(古代中国の暦法で定められた季節の変わり目)の一つで、3月上旬の巳(み)の日を指す。
巳とは蛇のこと。蛇は脱皮して生まれ変わることから、中国ではこの日、水辺で体を清めて穢れを払う行事を行なっていた。
上巳の節句が日本に伝わったのは平安時代の中頃(約1000年前)で、遣隋使によってもたらされたといわれる。日本では、紙で作った人形(ひとがた)に自分の災厄を托して川や海に流し、邪気払いをする行事へと変化していった。
一方その頃、上流階級の少女たちの間で「ひいな遊び」が流行していた。ひいな遊びとは、紙で作った人形と、身の回りの家具や道具をまねた玩具で遊ぶもので、今でいうところの「ままごと遊び」である。
それがいつしか「上巳の節句の人形(ひとがた)」と「ひいな遊びの紙人形」が徐々に融合していく。江戸時代になると、上巳の節句はひな祭りと呼ばれるようになり、日本固有の行事として発展していった。
ひな祭りでは何をする?
女の子のいる家庭では、子どもが健やかに育ち、よい結婚に恵まれ、人生の幸福を得られるようにとの親の願いを込めて、ひな祭りに美しいひな人形を飾る。ひな人形は、天皇と皇后、そして彼らに使える人々を模したもので、煌びやかな貴族文化を表現している。
ひな祭り当日は、ひな人形に春の訪れる桃の花を添えて、ちらし寿司やはまぐりの吸い物、白酒などの伝統食で宴を催し、家族で集まって祝う。女の子のお祭りということもあって、華やかな雰囲気に包まれる1日だ。
ひな祭りにまつわる縁起のいい食べ物
ひな祭りには、縁起担ぎとして食べられている行事食がある。その代表的なものをご紹介しよう。
ちらし寿司
ちらし寿司とは、酢飯の上に多種多彩な具材を盛り付ける、寿司の一種である。見た目が華やかなので、お祝いの席にぴったりだ。その具材には、腰が曲がるまで働ける「エビ」、穴から先が見通せる「れんこん」など、健康や長寿などの縁起の良い食材が用いられている。
はまぐりのお吸い物
二枚貝であるはまぐりの貝殻は対になっているため、同じ貝でないとぴったりと合わない。このことから仲の良い夫婦の象徴とされてきた。一生一人の人と添い遂げられるようにという願いが込められたひな祭りの縁起物である。
菱餅
和菓子の一種で、桃色と白、緑の餅を重ねて菱形に切ったもの。桃色には「魔除け」、白は「純潔、清浄」、緑は「健康」を表している。色を重ねる順番にも意味があり「雪の下に新芽が吹き、雪の上に桃の花が咲いている」と春の訪れを表現している。
白酒(しろざけ)
みりんや焼酎などに蒸したもち米や米麹を加え、1ヶ月ほど熟成させた後にすりつぶして作った酒。白く濁り、甘味が強いのが特徴だ。白の色は邪気を払うとされ、縁起物として飲まれる。白酒は子どもが飲めないため、アルコールを含まない甘酒で代用されることも多い。