11月の別名は霜月(しもつき)。旧暦の11月は現在の12月ごろにあたり、霜が降り始めるという意味からつけられた呼び名とされる。
日本には、古くから受け継がれてきた行事や慣習が月ごとに存在する。11月を代表する伝統行事といえば「七五三」。子どもの大切な通過儀礼の一つである。この記事では、七五三の意味や由来、過ごし方について解説しよう。
七五三とは
七五三は「3歳、5歳、7歳」を節目として、子どもの成長を祝う日本の伝統行事である。男女で儀式を行う年齢が異なり、男児が3歳と5歳、女児は3歳と7歳でお祝いをするのが一般的だ。
なぜ奇数の年齢で祝うのかというと、中国の哲学思想「陰陽五行説」が影響している。陰陽五行思想では、奇数は縁起の良い「陽」の数字、偶数は縁起の悪い「陰」の数字とされるため、日本でも奇数をめでたい数字として尊び、節目としてお祝いするようになったと考えられている。
医療が発達していない時代は子どもの死亡率が高く、7歳までの子どもは「神の子」と呼ばれ、神様の預かり物と考えられていた。七五三は、これまで子どもが無事に成長したことを神仏に感謝し、これからも健康に育つようにと祈念する大切な行事である。
七五三の日は11月15日だが、現代では前後の休日にお祝いをする人が多い。子どもに着物や袴、スーツ、ドレスなどの晴れ着を着せて、神社や寺院などへ参拝に行ったり、家族写真を撮ったり、親族を招待して会食したりして、みんなで楽しい時間を過ごす。
七五三の由来
七五三のルーツとされるのが、平安時代から行われていた「髪置きの儀」「袴着の儀」「帯解きの儀」という3つの儀式である。現在、七五三は1つの行事として認識されているが、本来はそれぞれの年齢で執り行う別々の異なる行事だった。
髪置きの儀
平安時代、乳児期に髪を剃っておくと、将来健康な髪が育つと信じられていた。髪置きは、3歳を迎えた男女がそれまで剃っていた髪を伸ばし始める儀式である。白糸でつくった綿白髪を頭に乗せ、髪が白くなるまで長生きしますようにと願う。
袴着の儀
5歳になった男の子が当時の正装だった袴を初めて身につける儀式である。袴を着ることには、男として社会の一員になるという意味合いがあった。わが子を碁盤の上に吉方を向いて立たせ、天下をとることを祈願する。
帯解きの儀
当時、幼少期までの女の子は、帯ではなく、付け紐を使って着物を着ていた。帯解きでは、7歳になった女の子が、子ども用の付け紐をやめて、大人と同じように帯を結んで着物を着る。乳児から大人への仲間入りを果たした子どもの成長を祝う儀式だ。
明治時代になると、これら3つの祝い事をまとめて七五三と呼ぶようになり、それが現代まで続いている。子を思う親の気持ちは、いつの時代も変わらないものだ。
七五三にまつわる食べ物
千歳飴
七五三ならではの食べ物といえば千歳飴だ。その歴史は古く、江戸時代に浅草の飴売りが、棒状になった紅白の飴を長い袋に入れて売り始めたのが始まりとされる。当時は「千年飴」「長寿飴」と呼ばれ、食べると長生きできると評判になり、やがて七五三に欠かせないお菓子になった。
千歳飴は長く伸ばしてつくることから「この飴を食べることで、わが子がいつまでも健康で、細く長く粘り強く生きられますように」という親の願いが込められている。袋にも鶴亀や松竹梅など縁起の良いものばかりが施され、見た目にもおめでたい印象を与える。
七五三の参拝で神社から授与される伝統的な千歳飴は、砂糖と水飴を煮詰めただけの素朴な味わいだ。千歳飴の袋を持ってうれしそうにはしゃぐ子どもたちの姿は、なんとも可愛らしく、七五三らしさを演出するのにぴったりのアイテムとなっている。