世代を超えて受け継がれる逸品を、日本から世界にお届けします

端午の節句 兜(かぶと)

日本の歳時記〜皐月(5月)の過ごし方

5月の別名は皐月(さつき)。木々の新緑が眩しい5月は田植えのシーズン。古語では「さ」は耕作を意味することから、稲作の月から転じて皐月になったといわれている。


日本には、古くから受け継がれてきた行事や慣習が月ごとに存在する。5月の伝統的な行事といえば「端午の節句」。別名を菖蒲の節句ともいう。

端午の節句は、男の子の健やかな成長を祈る行事である。この記事では、日本の端午の節句の過ごし方について解説しよう。

 

端午の節句とは

京都の庭園に咲く花菖蒲

節句とは、わかりやすくいうと「季節の節目となる日」のこと。端午の節句は5月5日にあたる。もともとは古代中国から伝わった邪気払いの行事だったという。当時、邪気は病気や災害を呼び寄せるものとして恐れられていたため、独特の強い香りがあり、剣状で先の尖った葉を持つ菖蒲を厄除けとして用いていた。これが菖蒲の節句とも呼ばれる所以である。

年月が経つにつれて、この風習の意味合いは変化していく。鎌倉時代以降の武家社会では、菖蒲(しょうぶ)の音の響きが、武道を重んじる「尚武(しょうぶ)」や「勝負」といった言葉と同じことから、跡取りとなる男の子の立身出世を願う行事として定着していった。

現代の端午の節句はこの流れを汲む。第二次世界大戦後の1948年に5月5日が「こどもの日」として制定されると、「端午の節句」から「子どもの日」へと呼び名が変わり、男の子も女の子も関係なく、子どもたちの幸福を願う日となった。

 

端午の節句にはどんなことをするの?

ここからは、端午の節句にまつわる風習をご紹介しよう。

鯉のぼり

5月になると、あちこちの空で勇壮に泳ぐ鯉のぼりの姿を見かけるようになる。この風習は「険しい滝を登り切った鯉は龍になる」という中国の故事『登竜門』にちなみ、男の子の出世を願って飾られるようになったという。毎年4月から5月にかけて、各家庭をはじめ、全国の観光スポットでも鯉のぼりが飾られる。大海原を鯉のぼりの大群が舞い泳ぐ姿は圧巻だ。

鯉のぼりと青空 大空を泳ぐ

五月人形

五月人形とは、端午の節句に飾る人形全般を指す。鎧や兜などの甲冑飾り、それらを身につけた武者姿の人形「武者人形」などさまざまだ。もともと鎧や兜は武士が自分の身を守るために身に付けた防具で、我が子を災いから守るために飾られるようになった。病気や事故といった子どもに降りかかる災厄を代わりに引き受けてくれる役割がある。

五月人形

菖蒲湯

菖蒲湯とは、菖蒲の根や葉を入れて沸かした風呂を意味する。先にも述べたように、独特の強い香りを放つ菖蒲は、古来より病気や邪気を払う薬草と考えられていた。端午の節句には、無病息災を願い、菖蒲を浮かべた風呂に入って身を清める。菖蒲湯には血行促進、腰痛や神経痛を和らげる効能があるほか、香りによるリラックス効果もあるそうだ。

 

端午の節句に食べるもの

端午の節句には、縁起の良い食べ物として、「柏餅」や「ちまき」が食べられる。

ちまきと柏餅

柏餅

江戸時代に誕生した和菓子で、あんが入った餅を柏(カシワ)の葉で包んだもの。柏は新芽が出ても古い葉が落ちないことから、武家社会では「柏餅を食べると家系が絶えない」と考えられていた。子孫繁栄の縁起物として広く親しまれている。

ちまき

笹の葉で餅を包んだお菓子。その由来は中国の故事にある。楚国の政治家・詩人だった屈原(くつげん)が陰謀により国を追われ、ついには川に身投げしたあと、その死を悲しんだ国民は供養の意味を込めて笹の葉で包んだ米の飯を川に投げ入れた。そこから転じて、災いを避けるためにちまきを食べる習慣が生まれたとされる。

 

四季に関連するストーリー

Older Post
Newer Post

NEWSLETTER

日本の伝統工芸や文化に関するストーリーをお届けします

Age verification

By clicking enter you are verifying that you are old enough to consume alcohol.

Search

Shopping Cart

Your cart is currently empty.
Shop now