世代を超えて受け継がれる逸品を、日本から世界にお届けします

Beautiful autumn scenery with red and yellow leaves

日本の歳時記〜神無月(10月)の過ごし方

10月の別名は神無月(かんなづき)。その語源は諸説あるが、古代の日本語では「な=の」の意であることから「神の月」、すなわち神様を祭る月とする説が有力だ。稲などの収穫期となるこの月は、全国各地で五穀豊穣と実りに感謝する秋祭りが行われる。

そんな日本の10月といえば、秋の涼しさや爽やかさが感じられ、快適で過ごしやすく、出かけるのにもぴったりのシーズン。この記事では、10月の伝統行事や風物詩についてご紹介しよう。

 

八百万の神の神が集まる出雲大社の「神在祭」

中世以降の俗説では、10月に日本中の神々が出雲の国(現在の島根県)に集まり、諸国に神がいなくなるため「神無月(神がいない月)」になったともいわれている。一方で、神々を迎える出雲では、神がある月として「神在月(かみありづき)」と呼ばれている。

八百長の神が年に一度集まる場所として知られるのが、島根県出雲市にある出雲大社だ。出雲大社に祀られている「大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)」は、縁結びの神様として名高い。男女の仲だけではなく、人々を取り巻くあらゆる良縁にご利益があると伝えられている。開運や縁結びの祈願に、一年を通して多くの参拝客が訪れる。

出雲大社では、旧暦10月10日から17日まで、遠路はるばる出雲まで来られた神々を盛大にもてなすため、神迎神事や神在祭が執り行われる。神在祭の7日間、出雲大社に集まった神々は、人々の幸せのご縁をつなぐ会議「神議(かむばかり)」を行うという。

Kamubakari meeting of gods to discuss how to connect people

 

五穀豊穣を感謝する伊勢神宮の「神嘗祭」

三重県伊勢市にある伊勢神宮は、日本最高位の神社と称され、古来より特別な神社として敬われてきた。約2000年の歴史があり、江戸時代には日本各地から集団で伊勢神宮へお参りに行く「おかげ参り」が大流行した。現在も多くの人々が参拝に訪れる。

伊勢神宮で年間1500回に及ぶ祭祀の中でも最も重要な祭典とされるのが、毎年10月に執り行われる「神嘗祭(かんなめさい)」だ。神嘗祭とは、日本の主神「天照大御神(あまてらすおおみかみ)」にその年に収穫された新米を捧げて、五穀豊穣に感謝する行事である。

神嘗祭では、神様とともに天皇陛下が新米を召し上がる。かつてはこの日まで新米を食べてはいけないとされていたそうだ。こうした話から、農耕民族の日本人にとっていかに米が大切であるかが伺える。

Ears of rice ready for harvesting

 

10月の風物詩

紅葉狩り

日本人にとって紅葉狩りは、秋を代表する行楽行事の一つである。一般的に「狩り」は狩猟を意味するが、紅葉狩りは野山に足を運び、美しく色づいた落葉樹を眺めて楽しむことを指す。平安貴族が紅葉を愛でるために出歩くことを狩りに見立てて「紅葉を狩りに行く」と表現したのが始まりとされる。日本には全国各地に紅葉スポットがたくさんある。赤や黄色に染まった木々の美しさは格別だ。

maple leaves turning red

十三夜

日本には古代より月を愛でる「月見」の風習がある。月見といえば、旧暦8月(現在の9月中〜下旬)の十五夜が有名だが、その約1ヶ月月後に巡ってくる十三夜は、十五夜に次いで美しい月とされている。十五夜はほぼ満月だが、十三夜は新月から数えて13日目で、満月には少し欠ける月だ。欠けた月を愛でるのは、不完全なものに美を感じる日本人特有の精神といえるだろう。

果物狩り

10月に旬を迎える食材はたくさんある。その中でも旬を感じられるのが、ぶどうや梨、栗、柿といったおいしいフルーツたち。日本のフルーツは世界的にも評価が高く、日本での果物狩りは訪日外国人から人気を集めている。果物狩りとは、農園に出向いて自分たちの手でフルーツを収穫し、その場で食べたり、お土産として持ち帰ったりするレジャーのこと。収穫の楽しさと食べる喜びを同時に体験できる。

 

四季に関連するストーリー

 

Older Post
Newer Post

NEWSLETTER

日本の伝統工芸や文化に関するストーリーをお届けします

Age verification

By clicking enter you are verifying that you are old enough to consume alcohol.

Search

Shopping Cart

Your cart is currently empty.
Shop now