世代を超えて受け継がれる逸品を、日本から世界にお届けします

日本のSAKE 米の芳醇なうま味と香り

日本のSAKE 米の芳醇なうま味と香り

近年の海外での和食ブームとともに、日本酒の人気も高まっている。訪日外国人の実に8割以上が日本滞在中に日本酒を飲み、さらに6割は酒蔵を訪れたという。世界に広がりつつある日本酒だが、まだあまり知らないという人も多いかもしれない。今回は、日本酒の特徴からおいしく味わうための酒器の選び方まで、その魅力をお伝えする。

 

日本酒の特徴

日本酒とは、米と水、米麹から作られた日本独自の酒のこと。その起源は、紀元前4000年以上前ともいわれており、長い歴史を持つ。味の特徴は、米に由来する芳醇なうま味と香り。原料がシンプルなだけに、どんな素材を使うかによって味わいが大きく変わってくる。日本全国、北から南まで約1400の酒蔵があり、それぞれの気候や風土を生かした酒造りをしている。

日本酒は、同じ酒蔵、同じ銘柄であっても、製造方法によってさまざまな種類がある。また、「温めて」「冷やして」「常温」といろいろな飲み方ができるのも日本酒の魅力的なポイントだ。温度を変えることによって、まったく違う表情を楽しめる。その日の気分や一緒に食べる料理によって、温度帯を変えてみるのもいいだろう。

 

日本酒の製造工程

日本酒は、ビールやワインに比べて多くの工程を経てつくられる。ワインの場合は、原料のブドウそのものに糖分が含まれているため、酵母が加わるだけでアルコール発酵させることができる。これを「単発酵」という。

しかし、日本酒の主原料である米の主成分はでんぷんで、糖分が含まれていないため、酵母を加えただけでは発酵しない。そこで麹菌を使い、麹の酵素の力を借りて1度でんぷんを糖化させてから、酵母を加えてアルコール発酵させる。

こうした同じタンク内で糖化と発酵の2つの科学反応を同時に行う技術を「並行複発酵」と呼ぶ。世界でも類を見ない酒造りの方法で、職人の経験と技が試される。

 

タイプ別、酒器の選び方

同じ日本酒でも、選ぶ酒器によって味わいが大きく変わる。さまざまな種類がある日本酒だが、味と香りによって大きく4種類に分けられる。ここでは、どんなタイプの酒に、どんな形や素材の酒器が適しているのかについてみていこう。

香りが高い「薫酒(くんしゅ)」

大吟醸酒や吟醸酒系の多くがこのタイプ。フルーティーで華やかな香りと軽い口当たりが特徴で、少し冷やして飲むのがおすすめだ。香りを楽しめるよう、口が開いたガラスの酒器を選ぶといいだろう。

コクがある「醇酒(じゅんしゅ)」

主に純米酒系がこのタイプ。米本来のうま味とコクが味わえる。日本酒らしい味わいといえるだろう。いろいろな温度帯で楽しめるが、燗につけるとさらに風味や味わいが増す。丸みがあり、口縁が厚く仕上げられた陶器製の酒器がおすすめ。

淡麗辛口の「爽酒(そうしゅ)」

本醸造や生酒、普通酒に多いタイプ。爽快でスッキリした飲み口で、比較的飲みやすい。酒単体で飲むよりも料理と一緒に楽しみたい日本酒だ。よく冷やして小さめの器で飲むと、爽酒ならではのフレッシュな味わいを堪能できる。

熟成タイプの「熟酒(じゅくしゅ)」

長期熟成された日本酒は、複雑で重厚な香りと味わいが特徴。好みの温度で少しずつ楽しもう。重厚な香りが逃げないよう、丸く膨らみ、飲み口がすぼまったデザインの酒器がおすすめ。

ただし、この4タイプの分類は、あくまでも一つの目安に過ぎない。日本酒は、どんなスタイルでも自由に楽しめる懐の深さがある。これはと思う器をインスピレーションで選んでみるのもいいだろう。

 

日本酒は、米と水、米麹というシンプルな原料ながら、華やかな香りのものから重厚な味わいのものまで、豊富なバリエーションが存在している。温度帯や器によって味わいに違いが出ることも、日本酒の面白さの一つだ。ぜひいろいろな飲み方を楽しんでいただきたい。

 

日本酒に関連するストーリー

Older Post
Newer Post

NEWSLETTER

日本の伝統工芸や文化に関するストーリーをお届けします

Age verification

By clicking enter you are verifying that you are old enough to consume alcohol.

Search

Shopping Cart

Your cart is currently empty.
Shop now