世代を超えて受け継がれる逸品を、日本から世界にお届けします

日本語の特徴と魅力

日本語の特徴と魅力

国際的な言語の研究団体であるEthnologueによれば、世界中で話されている言語の数は約7000にものぼるそうだ。その中でも日本語は最も習得が難しい言語の一つに数えられる。今回は、日本文化を理解する上で欠かせない日本語について紹介しよう。

 

日本語の起源

日本語の起源は諸説あるが、実態は明らかになっていない。

比較言語学ではルーツが同じだと想定される言語を「語族」という大まかなグループに分類する。例えばイタリア語は、インド・ヨーロッパ語族イタリック語派に属するロマンス諸語の一つだ。

日本語については、古代タミル語との関連、朝鮮・韓国語、モンゴル語といった北方系の諸言語との共通性が指摘されているものの、現時点では同一起源の言語は発見されていない。そのため「孤立した言語」と呼ばれている。

日本語の書き言葉の歴史は、奈良時代に始まったとされる。それ以前は日本独自の文字を持たなかったため、中国大陸から伝わった漢字だけで日本語を表していた。日本語を表記するために漢字の音訓を用いた「万葉仮名」がその代表である。平安時代になると、日本独自の文化である「国風文化」が盛んになり、万葉仮名が発展して「ひらがな」と「カタカナ」が誕生した。現代に至るまで、日本人はこれら3種類の文字を併用している。

 

日本語の特徴

前述したとおり、日本語は漢字とひらがな、カタカナという3つの文字を持つ。3種類もの表記体系を使う言語はおそらく他にはない。外国人の日本語学習者を悩ませる大きな原因の一つと言えるだろう。

日本語を表す基本の文字はひらがなだ。全部で50文字あり、漢字で書くのが難しい、もしくは表せない場合に用いられる。カタカナは、ひらがなと同じく50文字あり、一般的に外国人の名前や外国から来たものに使われる点がひらがなと大きく異なる。

ひらがな・カタカナが音を表す文字であるのに対し、漢字はそれぞれの文字が音と意味を備えているのが特徴だ。ひらがな・カタカナよりも一字の情報量が多いため、漢字を交えることによって文字数が少なくなり、文章全体が読みやすくなる。これらを使いこなすことにより、日本語は自由で表現豊かなものになった。

また、日本語には他の言語では見ることができない、敬語の存在、方言の多様性、天候や季節感を表す豊富な語彙、多種多様なオノマトペ(擬音語・擬態語の総称)といったものがある。例えば、雨の呼び名が400語以上もあることを知ったら驚くかもしれない。こうした多様性こそが日本語の難しさであり、魅力でもあるだろう。

 

日本語にしかない表現

日本語は繊細であるがゆえ、外国語に訳すのが難しい表現がある。ここでは代表的なものをご紹介しよう。

わび・さび

日本人特有の美意識の一つ。不完全で未完成なもの、朽ちていくものを肯定し、質素で静かなものに美や感動を見出そうとする感覚をいう。この「わび・さび」の概念は、日本庭園や茶の湯、美術工芸品といった日本文化に大きな影響を与えている。

もったいない

日本人が昔から受け継いできた言葉で「ものを無駄にせず、大切に使う」精神を表す。限りある地球資源を大切にするためのキーワードとして、海外でも「Mottainai」という言葉がそのまま使われている。

一人称が多い

日本語は、一人称の種類が非常に多い言語だ。英語では「I」で済む言葉が、日本語では「わたし」「わたくし」「わし」「僕」「俺」「ウチ」「自分」などがあり、上下関係や社会階級、男女差、年齢、心理状況によって使い分けられている。

切ない

胸がギュッと締め付けられるような気持ちになることをいう。一つの言葉に「悲しい、恋しい、寂しい」のニュアンスが含まれており、他の言語に翻訳しにくい表現だ。

 

独特な感性を持つ日本語は、日本人の繊細な感覚や美意識が結晶化したものだ。日本語を知ることは、日本文化をより深く知ることにつながるだろう。

 

日本語に関連するストーリー

Older Post
Newer Post

NEWSLETTER

日本の伝統工芸や文化に関するストーリーをお届けします

Age verification

By clicking enter you are verifying that you are old enough to consume alcohol.

Search

Shopping Cart

Your cart is currently empty.
Shop now